こんにちは。管理栄養士の村山です。
ファスティングの準備食や回復食では、お肉や魚、卵などを抜いたさっぱりとした食事がオススメです。
では、なぜ動物性たんぱく質を抜くと良いのでしょうか?
今日は、ファスティングの準備食・回復食でお肉などの動物性たんぱく質を抜く理由についてお伝えしていきます。
ファスティングの準備食・回復食で動物性たんぱく質を抜く理由
- 早く断食のモードにしたい
- 肝臓と腎臓の負担を減らすため
- 毒のリスクを減らすため
- 腸内環境を整えてリバウンド防止
ファスティングの準備食、回復食のポイントは、肝臓・腎臓に負担のかけずに、なおかつ血糖値を安定させる食事をすることが大切になります。
そのなかで、動物性たんぱく質は、有害物質のアンモニアを発生させるため腎臓・肝臓に負担をかけてしまいます。
ファスティングの目的はダイエットだけではなく、本来備わっている機能を最大限発揮して、効率よくデトックスしていくことにあります。
では、デトックス、解毒はどこが担当してくれているのでしょうか?
それは、肝臓・腎臓が担ってくれています。
そこで、準備食で肝臓・腎臓を労わる食事ができると、断食のスイッチも入りやすくなります。
その点でいうと、動物性の食品ほど、毒が多い傾向にあります。
これは、食物連鎖の上のほうになればなるほど、有害物質が濃縮しているからです。
肝臓・腎臓に負担をかける肉・魚・卵を控えることで、ファスティングの目的でもあるデトックス(解毒)の効果を高めるのと同時に毒のリスクを減らすことができるのです。
ファスティングの回復食で気を付けるポイント
回復食でも同じく、肝臓・腎臓に負担のかけないクリーンなものを選びたいですね。
魚の出汁や鶏の出汁から始めて、徐々に動物性たんぱく質を増やしていくと良いでしょう。
決して、動物性たんぱく質がダメなわけではなく、ファスティング前後の食事としては抜きたいです。
普段は、炭水化物過多にならないように、まごわやさしい+お肉などのたんぱく質+味噌汁+ご飯が理想だと思います。
それでは、まとめです。
まとめ
準備食・回復食で、お肉などの動物性たんぱく質を抜くことで、肝臓や腎臓を労わることができます。
そうすると、断食モードに早く入ることができ、ファスティングの効果の向上につながります。
肝臓と腎臓のケアをしてから断食に入れるように準備をしておきましょう。
それでは、今日もお読みいただき、ありがとうございました。
期間限定・特別価格!夏のグループファスティング

コロナ太りを解消したい!あと3㎏痩せたい!と、ダイエットに成功するだけではなく、身体も心もスッキリ・リセットしたい!
そんな前向きな思いを共有できる仲間を募集します。
先着8名様には、特典もプレゼントしています。
グループファスティングに参加するだけではなく、特典もGETしてくださいね。
短期間で綺麗にコロナ太りを解消するために必要な情報もお届けしています。
さぁ、コロナを言い訳にするのは、終わりにしましょう!
コメントを残す