ファンの多いほうろく菜種油!
工房見学に行きましょう!
黄金色に輝く、純国産の菜種油。
この純国産の菜種油を搾ることの難しさ。
それは菜種、原料の確保から始まります。
黄色い絨毯(菜の花を育ててもらうこと)を咲かせるところから考え、油を搾っている人が愛知県西尾にいます。

↑この人です(笑)杉崎さん。
私も先日、イベントでほうろく油のアヒージョを半日していましたが、コシの強さ耐久性を体感しました。
捨てずに使い切ることが出来る油。
これは、酸化に強く耐久性がある油だから言えることです。
今の時代、揚げ物を1・2回したら固めて油をポイ!する時代。
昔は油って貴重で、天ぷらなんて年に数回食べられるかといった貴重なものでした。
その昔ながらのある意味、貴重な油がどのように作られ、どんな物語があるのか知りたくありませんか?
そして、菜種油の本来の香りって知っていますか?
オリーブオイル、ごま油の香りは知っていても、菜種油の本当の香りを知っている方って実に少ない。
菜種は、焙煎が命です。
このちょうど良い焙煎の技術は、まさに職人技です!

このほうろく釜で焙煎をし、マニュアルではなく、五感を使って作り上げる油は、製法を知るだけ、菜種の現状を知るだけにとどまりません。
是非、お子さんや家族と一緒にご参加ください。

開催日
12月4日(火)13:30~15:30
参加費
無料
定員
15名
現地集合となります
最寄りの駅まで、お迎えも可能です。
その際は少し早めの時間でお願い致します!
※最寄り駅は名鉄の桜井駅です。
ほうろく屋の住所
愛知県西尾市西浅井町古城17
お申込み先
https://ws.formzu.net/fgen/S39242789/
↑こちらのお申込みフォームからお願い致します!
では、皆様と工房見学をして、本物の油に触れながら、美味しいイワシのアヒージョを食べましょう。
イベントはこちら
ご連絡・フォローはこちらから
- ファスティングで失敗しないための7つのステップ(無料メルマガ)
FB・ブログ・メルマガで情報発信をしていきます(^^)/
- 【メール】nature@sowelunagoya.com
コメントを残す