こんにちは。管理栄養士の村山です。
ファスティングにチャレンジする時に、
『仕事に影響が出ないだろうか?』
『仕事をしながら、ファスティングが出来るのだろうか?』
と不安に感じたことはありませんか?
特に、ファスティングに初めてチャレンジされる方なら、仕事への影響が心配ですよね。
そこで、今日は、仕事をしながらファスティングをする時の注意点についてお伝えします。
断食をすると仕事に影響はありますか?
『断食』『ファスティング』といっても色々なやり方があります。
1食だけ置き換えをする『置き換え断食』や、丸1日固形物を食べない『1日断食』もあれば、3日以上断食をする本格的な断食もあります。
その中でも、勇気を出してチャレンジしてみたいけど、仕事への影響が気になるのは、3日間以上の本格的な断食だと思います。
ちなみに、1日断食なら、週末を利用して手軽に行えますからね!
なので、仕事をしながら、3日間断食をする時の注意点についてお伝えします。
3日間断食の方法について

3日間断食は、断食を3日間しますよ!という意味になります。
そして、準備食2日間、回復食3日間を含めて、計8日間となります。
そうなると、『仕事をしながら、断食もして、準備食も回復食も・・・』と、なかなかチャレンジする勇気が出てこないかもしれません。
しかし、実際に仕事をしながら、3日間以上の断食にチャレンジする方も多く、賢くスケジュールを考え、仕事中にファスティングが出来るように工夫していらっしゃいます。
断食3日間はどうやって過ごすの?
断食期間の3日間は基本、お水とファスティング専用ドリンクで過ごします。
それ以外にも、塩を舐めて塩分補給をしたり、頭痛がした時は梅干を食べることもあります。
水分を2L程飲み、断食中は水分補給をしっかり行っていきます。
★3日間ファスティングの具体的なやり方については、こちらのブログ管理栄養士が直接指導!|3日間ファスティングのやり方を合わせてお読みください。
断食の辛い時期はいつですか?

ファスティングの山場は、断食2日目と言われています。
その頃は、身体のエネルギー源となる糖を使い果たし、ドリンクから入ってくる限られた糖質で過ごすため、身体は省エネモードに入ります。
いわゆる、『冬眠モード』のような状態です。

そのため、眠気や脱力感を感じ、『やる気がしないな~』『ちょっと怠いな~』『休みたいな~』と感じるタイミングがあるかもしれません。
もちろん、個人差はありますが、断食2日目辺りに感じる傾向にあります。
断食3日目になると、脂肪を燃焼しケトン体という物質が発生することで、脳のエネルギー源になってくれます。
そうなると、省エネモードを抜けることができます。
断食3日目には、前日までの眠気や怠さが和らぎ、『まだまだ断食続けれそう!』といった感覚にすらなります。
しかし、個人差はあるとは言え、省エネモードがきつく出る人にとっては、仕事中の眠気や怠さは心配かもしれませんね。
★もっと詳しく、ファスティング中の眠気と対策について知りたい方は、ファスティング中に眠いのはなぜ?断食2日目の眠気の原因と対策をぜひお読みください。
仕事しながらファスティングをする時の注意点と対策について
ファスティング中の車の運転
ファスティングで省エネモードの期間は、眠気が出る場合があるので、車の運転には十分気を付けてください。
特に長時間の車の運転は、控えたほうが良いです。
ファスティング中に眠くなった時はどうするの?
もし、断食中の省エネモードがきつく出る場合は、エネルギー代謝に必要なアミノ酸サプリを飲んだり、ファスティングドリンクの飲む量を増やすと良いです。
省エネモードに入っているので、エネルギー補給をしましょう。
ノンカフェインのハーブティーを飲む

ファスティング中はノンカフェインの飲み物なら飲んでもOKです。
そこで、香りから眠気覚まし効果のあるハーブティーを飲むのもオススメです。
その中でもノンカフェインでオススメなのが
●ミントティー
●レモングラスティー
です。
ミントは、ガムや歯磨き粉の香料にも使われていますね。
眠気覚ましにガムを噛む方もいますが、ミントの強い香りには眠気覚ましの効果があります。
歯磨き粉にも使われているように、爽快感も感じるため、ファスティング中の眠気覚まし、リフレッシュする時のハーブティーにオススメです。
レモングラスティーも、ノンカフェインなので安心して飲むことができます。
爽やかな香りが、こちらも眠気覚ましに一役買ってくれます。
それでは、まとめです。
まとめ
今日は、仕事をしながらファスティングをする時の注意点についてお伝えしました。
ポイントは、ファスティングの山場は、断食2日目と言われています。
『省エネモード』に入るため、眠気や怠さを感じることがあるかもしれません。
そのため、車の運転には十分気を付けてください。特に、長時間の車の運転は、控えたほうが良いです。
また、省エネモードがきつく出る場合は、
●アミノ酸サプリの摂取
●ファスティングドリンクの飲む量を増やす
●ミントティーやレモングラスティー等の香りに眠気覚まし効果のあるノンカフェインのハーブティーを飲む
『仕事をしながら、ファスティングが出来るだろうか?』と不安に感じているのであれば、ぜひ参考にしていただければと思います。
★ファスティングのスケジュールの組み方について詳しく知りたい方は、3日間ファスティングのやり方とあなたに合ったスケジュールとは?をお読みください。あなたは、『平日派?』『休日派?』どちらですか?
それでは、今日もお読みいただき、ありがとうございました。
コメントを残す