こんにちは。管理栄養士の村山ひろみです。
「ファスティングで体重が減ると思ったら、体重が増えてしまった」そのような方もいらっしゃいます。
今日は、ファスティングで体重が減らない、むしろ、増えてしまう原因についてお伝えします。
ファスティングで体重が増える人は、むくみが原因かも?

ファスティング中に体重が減らない、増える原因は、水太りかもしれません。
固形物は摂りませんが、ファスティング中は水分・液体のドリンクを飲みます。
そのため、むくみやすい方は、断食中に摂った水分を溜め込んだ可能性があります。
むくみやすい人の特徴
睡眠不足だと、朝、顔がパンパン・・。
お酒を飲み過ぎた翌日は、むくみがひどい。
そのような経験はありませんか?
なお、腎臓の機能が落ちていたり、血圧が高いなどの病気がない、健康な方であれば、生活習慣が影響しています。
【むくみやすい生活習慣と食事】
・睡眠不足
・運動不足
・カフェインやアルコールの摂り過ぎ
・野菜不足、果物を食べない
・甘い物や塩分の多い加工品をよく食べる 等など。
そして、むくみが強いと、「体が重く、だるい」と感じます。
ファスティング中のむくみの原因について
(基本、腎臓など内臓に問題がないことを前提に、お伝えします)
むくみが気になるから、ファスティング中の水分摂取を控える。これは、間違いです!
ファスティング中は脱水を起こしやすいので、2リットルは飲みたいです。
なので、正しい方法で、体の水はけを良くしていきましょう。
①むくみの原因は水分なの?
あなたは、普段、水を飲んでいますか?
もし、あまり摂らないのであれば、水分が不足気味のため、体が水分を欲して、溜め込みやすくなっているのが原因かもしれません。
②コーヒーなどのカフェインやアルコールをよく飲む
カフェインやアルコールには、利尿作用があります。
利尿作用があるのであれば、「いっぱい飲んだほうが良いのでは?」と思うかもしれません。
しかし、利尿作用が強すぎると、反対に体の水分が失われます。
③運動不足
筋肉量の少ない女性のは、男性より、むくみやすいです。
運動不足や筋力の低下は、血液やリンパ液が滞りやすくなります。
④腎臓・肝臓の機能低下
腎臓は、分な水分や老廃物を体外に排泄します。
腎臓と肝臓の機能が低下していると、むくみやすくなります。
健康診断の結果などを確認して、もし必要であれば、医師に相談しましょう。
⑤塩分の摂り過ぎ
塩分を摂り過ぎると、水を溜め込みやすくなります。
外食や加工品が多いと味も濃いため、塩分を摂り過ぎてしまいます。
むくみやすい方におすすめの方法とは?
①嗜好品の飲料を減らして、クリーンなお水を飲む

普段からコーヒーや紅茶などのカフェインやアルコール飲料ではなく、「水を飲む習慣」を身に付けましょう。
その際に、一気にたくさん飲むのではなく、1回量は少なくて良いので、飲む頻度を増やして小まめに飲みましょう。
②湯舟に浸かる
体を温め、巡りを良くするためにも、シャワーで済ませるのではなく、湯舟に浸かりましょう。
湯舟に浸かると、水圧の効果で、むくみ解消につながります。
③運動をする・座りっぱなしにしない

筋力が少なく、デスクワークの女性は、仕事が終わりに、足がパンパンにむくんでいる・・そんな経験もあるのではないでしょうか?
ストレッチをしたり、小まめに歩くよう心がけましょう。
それでは、まとめです。
まとめ
今日は、ファスティングで体重が減らない、増えた原因と対策をお伝えしました。
固形物は摂っていないので、
増えた分=水分 です。
むくみやすい方は、
・普段水分量や少なく、体が欲して「水太り」している
・カフェインやアルコールなどを飲み過ぎている
・運動不足や座りっぱなし
・睡眠不足
・入浴がシャワーだけ
・塩分の摂り過ぎ(普段の食事で)
などが考えられます。
ファスティング中に試すとおすすめなのは、
・クリーンなお水を飲む
・湯舟に浸かる
(長湯やサウナはNGです)
・ウォーキングや小まめに動く
ことです。
なお、むくみやすい方は、普段の食事や生活習慣(運動不足で夜更かしする等)に課題があることが多いです。
ぜひ、ファスティングだけではなく、食習慣にも取り組んでみてくださいね。
・ファスティングと食習慣コースはこちらからご覧いただけます。
・ブログ一覧はこちら
・メルマガ登録はこちら