こんにちは。管理栄養士の村山です。
いよいよ夏のグループファスティングがスタートしました!
今回のグループファスティングでは、 ガイドブックに載っていない夏のファスティングにぴったりの準備食・回復食レシピ をプレゼントしています。
もちろん、プレゼントは参加者様限定です。
しかし、今日はその一部を少しだけ紹介したいと思います。
夏のグループファスティング!準備食・回復食のメニューとは?
ファスティングすると食べられない!
つい、断食期間ばかりに目が行きがちですが、準備食・回復食が充実すると、さらにファスティングが楽しみになります。
そして、多くの方が、準備食・回復食では、在りきたりなメニューを繰り返しています。
「断食をしたら、これしか食べられないから・・」
そんな風に思っていませんか?
実は、準備食・回復食のメニューは、普段の食事をアレンジする!そんな視点で捉えてみましょう。
そうすると、あんなメニューもこんなメニューもちょっとした工夫で、準備食や回復食に早変わりしますよ。
準備食・回復食メニュー|夏野菜のさっぷりスープ

夏野菜のスープの材料はこちらです。
あれっ!?鶏肉がある・・。と、気づきましたか?
そうですね。
準備食・回復食では、お肉や魚・卵などの動物性たんぱく質は摂りません。
でも、家族には別のメニューを作って、自分一人のためだけに野菜スープを作りますか?
私は・・そんな手間のかかること嫌だな~ということで、お肉も一緒に入れて料理します。
自分の器には、鶏肉を抜いて盛り付けます。
何より鶏の出汁が出て、野菜だけで作るよりずっと美味しいです!
家族と別メニューにしなくていいのも楽ちんです。
味付けはどうしているの?
ただ、ポイントは味付けではないでしょうか?
私は、塩麹ベースの味付けです。少し薄口醤油も使っています。
濃い味に慣れているご家庭だと、この味付けではさっぱりしすぎて物足りない!と言われるかもしれません。
ご自分の野菜スープを確保した後に、味を追加するのも良いでしょう。
そして、夏は汁物が飲みにくくなるので、トマトを入れることでまろやかな酸味があり、スープもおいしくいただけますよ。
グループファスティングでは、他にどんな物が受け取れるの?
●みんなが知らずにやっているファスティングの間違いとは?
ファスティングはやり方によってはとても危険な方法です。
そのため、正しいファスティング方法でのみ「安心」して「確実に」リセットしていきます。その方法をご紹介します。
●空腹感を最小限に抑えるドリンクの飲み方とは?
ファスティングをするうえで心配なのが、空腹感ではないでしょうか。
ドリンクの飲み方を間違えると、空腹感が強く、つらいファスティングになります。
そこで、空腹感を最小限に抑える適したファスティングドリンクの飲み方について詳しくお伝えします。
●減量効果に差が出る準備食の秘訣
そもそも準備食せずに、いきなり断食に入る方がいらっしゃいます。
これは、準備運動をせずに、いきなりフルマラソンを走るぐらい危険な行為ですし、パフォーマンスを発揮することすらできません。
ファスティングで言えば、減量効果に直結します。
準備食ありと準備食なしの違いについて、分かりやすく解説します。
●ファスティング中にやってはいけない3つのルール
この3つのルールを守るだけで、ファスティング中に起きる不調を格段に減らすことができます。
どれも依存性の高い3つの要素・・。これをクリアすることがファスティングの第一歩です。
●ファスティングでリバウンドする人の共通点
食べる順番を間違ると太る食事の仕方がありますが、リバウンドする方はこの太る食べ方をしがちです!
リバウンドを回避するための回復食レシピと食べ方を公開しています!
●頭痛や吐き気、めまいなど不調が起きた時にあなたを救う解決策とは?
頭痛や吐き気、めまいはなぜ起こるのでしょうか?
実は、原因と対策があるのですが、これを知らないと、ただただ我慢するファスティングになります。
症状に合わせた解決策を伝授します。
●仕事や家事・育児、ライフスタイルを変えずにファスティングをするベストスケジュールは?
「忙しい・・」「時間がない・・」という迷いを解消するスケジュールの組み方があります。
あなたのライフスタイルや性格に合わせたスケジュールで、安心してファスティングにチャレンジできます。
等々。
準備食や回復食のレシピ以外にも盛りだくさんの内容です!
できるだけ楽に簡単に『リセット力』を手に入れるための正しい知識やファスティングに対する考え方をシェアしています!
それでは、一緒にファスティングにできることを楽しみにしております。
コメントを残す