こんにちは。管理栄養士の村山です。
夏はどうしても食欲がない・・。
夏バテで疲労がたまっている・・。
そんな方に向けて、夏の食欲がない時でも、食べられる夏バテ解消レシピを紹介します。
夏バテでご飯が食べられない・・
まだまだ連日、暑い日が続いていますが、夏バテしていませんか。
暑いからと言って、冷たい飲み物ばかり飲んでいると、胃腸の機能が低下してしまいます。
それによって、食欲がなくなり、「ご飯は食べたくないな・・」「さっぱりとした麺類なら・・」と、なりがちです。
麺類ばかりの食事だと、たんぱく・ビタミン・ミネラルが不足して、疲労回復に必要な栄養素が足りません!
夏の疲れを癒すためにも、食欲がない時こそ「どうしたら、食べられるか?」工夫が必要ですね。
ひと工夫しよう!夏バテ解消、豚の生姜焼き!

夏バテにいい食べ物!豚肉には疲労回復効果
疲労回復に豚肉が効果的なのはご存知でしょうか。
お肉は、たんぱく質と脂質が主な栄養素ですが、実はそれだけではありません!
ビタミンやミネラルも含まれており、とくに疲労回復に必要なビタミンB1においては、豚肉は食品のなかでもトップクラスの含有量です。
夏のさっぱり豚生姜焼き丼

定番の豚の生姜焼きを夏の食欲がない時期でも食べやすい、さっぱりとしたメニューにアレンジです。
そして、ここでひと工夫して、おかずと一緒にご飯も食べれる丼ぶりにしてみましょう。
食欲がないからと言って、ご飯を食べないとエネルギー不足になり、いつまで経っても疲労感が抜けません!
夏バテ解消その①酢飯にするとご飯が食べやすくなる!

夏の食欲がない時期でも、ご飯を食べるための工夫はいくつかございます。
そのうちの一つが、酸味の活用です。
とくに、酢飯にすることで、ご飯が食べやすくなります。
「寿司酢のもと」を常備しておくと便利ですね。かけるだけです。
夏バテ解消その②お肉は、小さく切ろう!

豚の生姜焼き用のお肉は、こんな感じですが、このままではなく、
お肉は、いつもより小さく切りましょう。

お肉などのたんぱく質は、消化に手間のかかる栄養素です。
夏バテで消化機能が落ちている時は、お肉が重たく感じて食べる気がしない・・
そんな時は、大きなお肉ではなく、こま肉やミンチのほうが消化の手間が少ない分、食べやすくなります。
それでは、材料と作り方の説明をします。
◆材料 1人前◆
・豚肉・・・80g
・玉ねぎ・・・1/4個
・温泉たまご・・・1個
・大葉・・・2枚
・ご飯・・・1人前
・寿司酢・・・お好みで(メーカーの使用料に合わせて)
【調味料】
醤油・・・小さじ1
酒・・・小さじ1
砂糖・・・小さじ1/2
生姜のすりおろし・・・お好みで
◆作り方◆
①炊き立てのご飯に酢飯のもとを混ぜ、冷ましておきます。
②お肉は小さめに切ります。玉ねぎも切ります。
③調味料は全て合わせておきます。
④フライパンに油をひき、お肉を炒め、玉ねぎも入れ火が通ったら、調味料を入れ味付けします。
⑤酢飯のうえに、豚の生姜焼きを乗せ、温泉卵と大葉を盛り付ければ出来上がりです。
◆ポイント◆
①酢飯に甘みがあるため、豚の生姜焼きは砂糖少な目が良いです。
②味に刺激があるほうが食が進むので、生姜は多めが良いですね。
③卵は、たんぱく質だけではなく、ビタミン・ミネラルも豊富な完全栄養食品です。
温泉卵をプラスすると、よりたんぱく質を摂取することができます。
それでは、今日もまとめです。
まとめ
夏バテで食欲がない方に向けて、疲労回復効果のある豚肉を使った、夏のさっぱり豚生姜焼き丼を紹介しました。
お肉だけではなく、エネルギー源になるご飯(炭水化物)も一緒に摂りたいので、ご飯を食べる工夫として「酢飯」にしました。
酢飯にすることで、豚の生姜焼きがいつもよりさっぱり食べることができます!
そして、お肉は小さめに切ってくださいね。
それでは、今日もお読みいただき、ありがとうございました。
参加費無料|リバウンドしないための!ファスティングセミナー

☑ファスティングに興味はあるけど、正しいやり方が分からない・・
☑短期間で綺麗に痩せたい!
☑身体も心も頭もスッキリ・リセットしたい!
そんなあなたへ。
ファスティングでリバウンドしないための!リセットファスティング講座のご案内 です。
講座の詳細とお申込みはこちらをご覧ください。
【無料プレゼント企画】ファスティング初心者さんへ
たった8日間で身体も心もスッキリ・リセットできる!
ファスティングガイドテキストを無料でプレゼントしています。
美しく痩せる『美ヤセ』を叶えて、新しい自分に生まれ変わる方法が書かれています。
コメントを残す